D辞書Ⅱ (forドローンスキルライオン) とはドローン関係の英語表記、数字、LINK集の簡易辞書です。詳細はグローバルネットにございます(^^;)
A~Z順(アルファベット)
・AETR
プロポ(送信機)のスロットの操作の割り当ての中で、モード2の設定を行うとき使われるチャンネル設定
Ch1 Aileron エルロン Roll ロール 左右平行移動 (右レバー・左右)
拡張現実(AR)
Ch2 Elevator エレベーター Pitch ピッチ 前進後進 (右レバー・上下)
エレクトリックパワー(ep)
Ch3 Throttle スロットル 上昇下降 (左レバー・上下)
Ch4 Rudder ラダー Yaw ヨー 左右回転 (左レバー・左右)
略(ry)
・Bluetooth
近距離LAN無線通信の規格の中のひとつ。規格名IEEE 802.15.1
Bluetooth対応機器同士を”ペアリング”操作で無線接続する。
2.4GHz帯のみを数十個の周波数チャネルに分け周波数をランダムに変えながら(周波数ホッピング)通信する。
通信速度は 3Mbps ~ 24Mbps
通信距離は10 ~100mぐらい
消費電力は低く、近距離の接続に安定性がある
Bluetooth対応機器同士 ”プロファイル( 機器同士がつながるためのルール )”でつながる為、それぞれの機器の対応プロファイルが違っていたらつながらない。(あまりないけど)
- HID…….パソコンなどのマウス、キーボード
- HFP…….車の運転中など使うハンズフリー機能
- BPP……..スマホなどから写真などをプリンターにデータを流し印刷する
- A2DP…..ミュージックプレイヤー、 スマホなどで音楽を ヘッドホンで 聴く。 ステレオ、ストリーミング対応。
- AVRCP…ミュージックプレイヤーのリモコン操作など
他にも多くのプロファイルがある
・Wi-Fi
LAN無線通信の規格の中のひとつ。 規格名IEEE 802.11
Wi-Fi Allianceという団体によって認証された製品がWi-Fi
グループ分けを行うID(SSID)と通信プロトコル、暗号化方法など設定が Bluetooth に比べ少し手間
2.4GHz帯、5GHz帯、60GHz帯の周波数帯で Wi-Fi 対応機器同士で通信をする。ただし、 2.4GHz帯 はBluetooth機器と同じ周波数帯なので相互干渉が起きやすく、電子レンジ、ワイヤレススピーカー等も同じ帯域なので速度が低下する
通信速度は54Mbps~6.9Gbps
通信距離は数百mぐらい
消費電力が大きいが会社内などルーター機器を介して多数のデバイスの中距離接続が可能
<補足>
Wi-Fi は 2.4GHz帯、5GHz帯、60GHz帯の電波を使うため電波法令上小電力無線局の小電力データ通信システムの無線局となる。そのため機器には技術基準適合証明を要する技適マークがついている。
0~(数字)
・ 2.4GHz帯
無線LANの周波数帯域の一つ。
電波が遮蔽物(壁など)があっても 遠くまで届きやすい。
ただし Wi-Fi 、 Bluetooth 、電子レンジ、そのほかの家電などで一般的に使われている周波数帯域なので、速度が遅くなったり、つながりにくくなったりすることがあります。
・5GHz帯
無線LAN専用周波数帯域
電波が遮蔽物(壁など)があると届きにくくなる。
Wi-Fi ルーターと Wi-Fi 接続機器が同一空間ならば安定した通信速度がでるが、遮蔽物などに弱いので、 Wi-Fi ルーターと無線LAN接続機器の位置関係(例えば1階と2階)によっては 電波干渉があっても2.4GHz帯 のほうが通信速度が速い場合がある。
ドローン関係リンク一覧
・海上保安庁
・海上保安庁
□重要施設の周辺地域の上空での小型無人機等の飛行に関する通報
先に対象施設管理者などの許可、同意が必要
・警察庁
・警察庁
□小型無人機等飛行禁止法関係
小型無人機飛行禁止法の解説。無人航空機も模型航空機もこの法律を守らなければいけません。
・警視庁
・警視庁
□小型無人機等飛行禁止法について
小型無人機飛行禁止法の解説。
・国土交通省
・国土交通省
□無人航空機(ドローン・ラジコン機等)の飛行ルール
飛行禁止などを図を用いて解説してあります
□空港等設置管理者及び空域を管轄する機関の連絡先について
空港等の周辺の飛行は各空港の管理者に了解を得て国土交通大臣に許可申請を行います
地上から150m以上の飛行禁止空域を管轄する連絡先もわかります
・ 国土地理院
・ 国土地理院
□地理院地図(人口集中地区 平成27年)
飛行禁止空域の人口集中地区(DID)がわかる
□地理院地図(空港等周辺空域)
飛行禁止空域の空港周辺がわかる
・総務省
・総務省
□ドローン等に用いられる無線設備について
使用できる周波数帯と、5GHz帯の二次業務割り当てについての注意等
□無線局開局の手続き・検査
国家試験か養成課程講習会受講後、試験に合格した後に開局申請をするサイト。
これをしないと使えないよ
・ドローン情報基盤システム
・ドローン情報基盤システム (DIPS)
”無人航空機飛行許可申請”や”飛行情報共有”のオンライン申請ができる
サイト内にいろいろな説明や、申請ガイドがあるので熟読されてから申請してください
・日本アマチュア無線復興協会
・日本アマチュア無線復興協会
無線の免許取得の講習会。プロがいろいろ教えてくれます
・日本無線協会
・日本無線協会
無線の国家試験を受け付けています
・防衛省
・防衛省
□小型無人機等飛行禁止法について
防衛大臣が指定する対象防衛関係施設の敷地又は区域及びその周囲おおむね300メートルの地域の上空の飛行禁止について
□小型無人機等の飛行に関する同意申請書
多くの場合ドローン飛行申請前に対象施設などの許可、同意を得なければなりません。
その同意申請書の一般的なフォーマットです
□小型無人機等の飛行に関する通報書
□小型無人機等の飛行に関する通報書(公務の場合)
同意を得たのち関係機関に通報書を提出しなければなりません。
その通報書の一般的なフォーマットです
●Photo Artist to respect
Lee Rosario&Gabrielle_RRIによるPixabayからの画像
*Fukidasgi
PexelsによるPixabayからの画像
*Cooperated with DSL
JYZ drone